フリーランスとして独立するなら、屋号を付けた方が良いということを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
一方で、なぜ屋号を付けると良いのか知っている方は少ないのではと思います。
実際、屋号を付ける義務はないですが、屋号を付けると様々なメリットがあります。
さらに、屋号を付ける上でいくつか気をつけるべき点もあります。
そこで、今回はフリーランスが屋号を付けるメリットと注意点についてポイントを絞ってご説明させていただきます。
屋号を付けるのは義務はありませんが、屋号をつけたい場合は開業するときに税務署に提出する開業届に屋号を書く欄があるので、記入をして提出します。
また、屋号はいつでも変更ができます。変更した場合は、確定申告時に変更前の屋号を訂正し、新しい屋号を記入することで変更できます。
各銀行で屋号の入った銀行口座を作ると、
「屋号+個人名」 例:「システムサービス 山田太郎」
といった表記の口座ができます。
もし、屋号のみで口座を作りたい場合は、ゆうちょの振替口座なら作ることができますが、振替口座は科目が「普通」ではなく「当座」の扱いになるなど、通常の口座と取扱いが異なるため、注意化必要です!
参考 振替口座 - ゆうちょ銀行
さらに、屋号の角印を作れたり、屋号の入った名刺を作れたりするので、信用度を高めることに役立ちます。
もし、他人と同じ屋号を避けたい場合は、商号登記が必要です。
商号登記をすると、あなたが決めた屋号を同一市町村区において、あなただけが使用できます。※全国規模で他人と同じ屋号を避けたい場合は、特許庁での商標登録が必要です。
また、登記をするには3万円がかかるので、注意が必要です。
参考
法務局:商業・法人登記手続
商標制度の概要 | 経済産業省 特許庁
他にも「合同会社」「有限会社」「株式会社」「コーポレーション(corpration)」「Co.,Ltd」「LLC」「Inc.」など法人を示す言葉は付けることができません。
そして、屋号を覚えてもらうために、短すぎず長すぎず、わかりやすいものを考えましょう。
たとえば、屋号に「システムデザイン」などといった言葉が含まれていると、屋号を見ただけで事業内容がweb系だということが想像できます。
屋号は基本的に自由につけることができますが、事業内容がわかりやすく、そして聞き取りやすいものがおすすめです。
一方で、なぜ屋号を付けると良いのか知っている方は少ないのではと思います。
実際、屋号を付ける義務はないですが、屋号を付けると様々なメリットがあります。
さらに、屋号を付ける上でいくつか気をつけるべき点もあります。
そこで、今回はフリーランスが屋号を付けるメリットと注意点についてポイントを絞ってご説明させていただきます。
1. 屋号は信頼を生む称号
そもそも屋号とは、法人でいう、会社名のようなものです。屋号を付けるのは義務はありませんが、屋号をつけたい場合は開業するときに税務署に提出する開業届に屋号を書く欄があるので、記入をして提出します。
また、屋号はいつでも変更ができます。変更した場合は、確定申告時に変更前の屋号を訂正し、新しい屋号を記入することで変更できます。
1.1. 屋号を付ける4つのメリット
屋号を付けることのメリットは主に4つあります。メリット1 本名を出さずに仕事ができる
本名を出すことに抵抗があるという方は、屋号を付けることで、本名を出さずに仕事をすることができます。メリット2 年金や保険を契約できる
屋号は、年金や保険を契約するときに会社によっては必要です。もし、保険や年金の契約を考えている方は屋号を付けましょう。メリット3 個人口座とは別に事業専用口座を作ることができる
屋号の入った銀行口座を作ることができるので、口座を個人用と事業用とで分けることができます。各銀行で屋号の入った銀行口座を作ると、
「屋号+個人名」 例:「システムサービス 山田太郎」
といった表記の口座ができます。
もし、屋号のみで口座を作りたい場合は、ゆうちょの振替口座なら作ることができますが、振替口座は科目が「普通」ではなく「当座」の扱いになるなど、通常の口座と取扱いが異なるため、注意化必要です!
参考 振替口座 - ゆうちょ銀行
メリット4 信用度が増す
個人名よりも屋号の方が信用度が高まり、取引先と直接やり取りする際に契約がスムーズです。さらに、屋号の角印を作れたり、屋号の入った名刺を作れたりするので、信用度を高めることに役立ちます。
2. 屋号を作ると際におさえておきたい6つのポイント
屋号を実際に作る際に注意すべきことは下記の6つです。point1 屋号取得に申請等は必要ない
開業届に屋号を表記して提出すると、自動的に登録されるので、特別な申請は必要ありません。point2 登記をすると他者による同名の屋号使用を避けられる
屋号には法的に権利や保護がないので、他者が同じ屋号で事業を始めたとしても違反ではありません。もし、他人と同じ屋号を避けたい場合は、商号登記が必要です。
商号登記をすると、あなたが決めた屋号を同一市町村区において、あなただけが使用できます。※全国規模で他人と同じ屋号を避けたい場合は、特許庁での商標登録が必要です。
また、登記をするには3万円がかかるので、注意が必要です。
参考
法務局:商業・法人登記手続
商標制度の概要 | 経済産業省 特許庁
point3 商標登録されているものに類似するものはNG
大手企業のブランド名など商標登録されているものと似ている屋号は、トラブルが発生する可能性があるので避けましょう。point4 「○○会社」はNG
屋号を自由に考えることができますが、事業形態は個人事業主であり、法人ではないため、屋号に「○○会社」と付けることはできません。他にも「合同会社」「有限会社」「株式会社」「コーポレーション(corpration)」「Co.,Ltd」「LLC」「Inc.」など法人を示す言葉は付けることができません。
point5 読みやすさ、聞き取りやすさ
読みやすく、聞き取りやすい屋号であると、何度も屋号を聞き直すなどといったロスをなくすことができ、仕事上のやり取りをスムーズに進めることができます。そして、屋号を覚えてもらうために、短すぎず長すぎず、わかりやすいものを考えましょう。
point6 業務の伝わりやすさ
屋号と事業内容が一致していると、あなたの業務が伝わりやすいのでおすすめです。たとえば、屋号に「システムデザイン」などといった言葉が含まれていると、屋号を見ただけで事業内容がweb系だということが想像できます。
3. まとめ
屋号とは、会社名のようなもので、屋号があると事業をスムーズに進めることができるので便利です。屋号は基本的に自由につけることができますが、事業内容がわかりやすく、そして聞き取りやすいものがおすすめです。